カギのかけ忘れに注意

毎日玄関のカギをかけて仕事に出かけます。後になってきちんとカギをかけたか、窓は閉めたかと毎日のように不安になりながら出かけることが多くなりました。空き巣の被害の40%以上がカギの締め忘れだそうです。我が家でも主人は小さい時からカギを締める習慣があまり無かったようで、よくカギをかけずに出かけてしまいます。私たちの小さな頃はそれでも良かったのでしょうが、現代はそのような平和な時代ではありません。どんなにすぐそこに出かけるとしてもカギをかける事は必須です。空き巣の対策として補助鍵をつけて二重ロックにするとか、サッシ用のカギをつけるととかさまざまな種類のカギが出ているようですが、その中でも物忘れの多い私にピッタリなのがチェッキーと呼ばれるものです。今使っているカギの持ち手のところにカバーのようなものを取り付けます。そのカバーに小窓がついていてカギをかけたら小窓の色が変わるという優れものです。原理はわかりませんが、カギをまわす時の振動か操作感で小窓の色が変わるのでしょう。出先でカギをかけたかどうか不安になったときに持っているカギをチェックすると確認できるというものです。その他にも最新の電気錠ではカード式、テンキー式、リモコン式なども良いものが出ています。一戸建ての住宅とマンションでは対策も変わってくるでしょうし、ただ単純に二重三重にカギを取り付ければ良いという訳でもないようです。近頃の空き巣の方も犯罪の手口が巧妙にになってきていますのでそれを防ぐこちら側も、もっとカギのことを学ぶことが大切です。どのような仕組みでカギがかかるのかとか、どのようなカギが開けられにくいのかとか。初歩的な疑問から入って、空き巣の心理を探るのも良いと思います。一戸建ての場合、近頃の住宅地では隣の家と密接している事が多いですがそれでも空き巣が入るという事は何が原因なのか、カギを開ける玄関ドア付近が通りから死角になっていると良くないでしょう。案外通りから丸見え、隣の家から見られているような場所に玄関のドアがあるというのは、良い事なのかもしれません。このようなところからご近所付き合いが、強い味方になってくれる事もあるかもしれません。

コメントは受け付けていません。